コンテンツ
- トップページ
- いいじまひがし こども園の紹介
- 飯島東幼稚園の 主な活動
- 一日の生活の流れ
- 年間行事予定 1学期
- 自然の広場
- 給食について
- 英語の保育
- なかよしクラス (預かり保育)
- バス運行エリア (交通案内)
- 未就園児対象 イベント・教室
- ダウンロード
- 令和4年度園児募集について
- 子ども子育て支援 新制度
- 新着情報一覧
- Q&A
- いいじまひがしのブログ
- れんらくアプリ (在園児用)
学校法人須藤学園 いいじまひがしこども園
〒244-0842
神奈川県横浜市栄区飯島町2158
TEL.045-892-1154
FAX.045-892-1730
いいじまひがしこども園の主な活動 遠足、運動会、園祭り(バザー)、リズム表現発表会、作品展などの主要な行事のほか、次のような特色のある保育を行っています。
《丈夫な身体づくり》(3〜5歳児)
丈夫で健康な身体づくりは、人が社会生活を送っていくうえで、
最も基本となるもので、遊びながらにしてその基礎を作っていきます。
◆朝のマラソン
交通量が少ない園周辺の道路約400Mのコースを、毎朝マラソンします。
◆はだしの保育
足の裏を刺激すると健康にとても良いので、毎日裸足で木製アスレチックで遊んだり、夏の間は竹の皮の草履を履いて過します。
◆体操教室
年少・年中・年長組は週1回体操教室を行っています。
特に年長組は、専任の講師の指導により体操教室を行い、丈夫で健康な身体作りに努めています。
◆プール保育
6月から9月の間、室内プールでプール保育をします。楽しく水遊びをしながら体力の向上を図るとともに、プールでのルールも伝えていきます。
◆「がんばりのきろく」
年2回、走る・投げる・跳ぶなどの体力測定をしたり、足形を取って、成長を記録し、体力の向上に努めています。
《自然とのふれあい》
恵まれた自然環境を活かして、色々な植物の生長や収穫、生物の飼育、観察など種々の自然体験をすることにより、豊かな心、思いやりのある心、物を大切にする心を育てます。
◆自然観察の田んぼ
稲の種まきから、田植え、稲刈り、稲こき、脱穀・精米など、お米ができるまでの過程を、すべて体験します。真っ白になったお米はおにぎりにして、皆でいただきます。
◆自然観察の畑
隣接した畑で、さつまいも、じゃがいも、とうもろこし、落花生、大根など、いろいろな野菜の種まきから収穫までを体験します。
また、とれた野菜でいも煮会をしたり、焼いもをしたりします。
◆自然観察の竹林
春には竹の子掘りをします。また、竹の皮で作ったぞうりは、夏の間上履きとして使用します。
◆自然観察の果樹園
隣接した果樹園で、くり、かき、みかんなどを収穫し、秋の味覚を味わいます。
◆自然観察の池、生物の飼育
湧水と井戸水を利用した自然観察の池には、ザリガニ、小魚、カエル、アメンボなどが生息し、夏にはザリガニ釣りをすることができます。
◆森林浴ハイキング
こども園の近くにある「飯島市民の森」へ毎月ハイキングに行きます。初夏には新緑、秋には紅葉など四季の移り変わりを観察しながら、森林浴を楽しみます。
Copyright © いいじまひがしこども園All Rights Reserved.